【痩せ型限定】自律神経失調症を治すにはドッグブレス呼吸法しかない



いまからお伝えするメソッドは痩せ型人間向けの対策です。
上半身がしっかりしていて胸板の厚い人には意味のない講釈です。














痩せ型というのは簡単に言えば、胸板が薄すぎる人たちのことです。

胸板が薄いということは呼吸が浅くなります。


呼吸、とくに息を吐く行為は、病気を治す、そして自律神経失調症を治すためには極めて重要であり見逃されている要素です。



副交感神経を活発にすることが病気を治すルートに入るために不可欠なことだとするならば、
息を吐く行為を甘く見ていては治りません。


そして、胸板の薄い痩せ型人間は、息を吐く行為の質、量ともに圧倒的に不足しています。


息を吐く=副交感神経を活発にする=治すモードに突入する、という式が成り立つのであれば呼吸の浅い痩せ型人間は自ら、治すモードに突入するオポテュニティを逃していることになります。







ちまたには呼吸法がたくさんあふれています。

腹式呼吸、胸式呼吸。
鼻から吸って鼻から出す。
鼻から吸って口から出す。

いろいろあります。

が、ある程度どんな流派でも「大きく吸って大きく吐く」というのは共通しているようです。
あと、口呼吸もほぼ禁忌ですね。



「大きく吸って大きく吐く」という呼吸法、呼吸の浅い痩せ型人間には難しいです。
というかできません。

だって、胸板が薄くて、空気が入るスペースがないんだから。


痩せ型人間は意識して呼吸をしてみると、呼吸がこんなにつらいものなのだと思い知るでしょう。
呼吸の浅くない人には理解できないほどつらいです。

胸板が薄くて自律神経失調症を抱えているような人は、もう呼吸をする機能がかなり低下しています。
生きていくには支障はないので意識しないと気づけませんが、病気を治すというモード、副交感神経モードに入るために必要な呼吸のレベルからは乖離しています。


呼吸が、痩せ型ではない人たちのレベルできていないのであれば、
そこに近づく手法を用いることで、希望を持てるのではないというのもまたしんなり。







大きく吸って大きく吐けない。
けれども、息を吐き、副交感神経を刺激したい。

そこで導かれるのは、小さく吸って小さく吐く、ドッグブレス呼吸法です。
代替案はありません。







呼吸法にこだわるのは呼吸の質と量を上げるためではありません。
深い呼吸ができるようになれば有難いですが、それは副産物にすぎません。

あくまで副交感神経を上げるためです。

息を吐く、という行為を通して副交感神経を最大限活用するために呼吸法を用いるのです。






病気を治すためには副交感神経を上げなければいけません。
呼吸が浅いと副交感神経が上がらない。




ドッグブレス呼吸法が、なぜ、
痩せ型人間が副交感神経を上げる唯一の方法なのか。

呼吸が浅いという致命的な弱点を抱えるがゆえに副交感神経モードに突入できないのが痩せ型人間の致命的な治療戦略のミスなのです。





胸板の厚い人、呼吸が浅くない人というのは、24時間、息を吐くという行為によって副交感神経刺激という名の自己治療を行っているわけです。

痩せ型人間は24時間、自己治療をできないばかりか、呼吸が浅いがために、交感神経を作動させてしまっているのです。


病気が治るモード=副交感神経があがった状態


であるならば、
痩せ型人間さんたちの自己治癒力というのはかなりハンデを抱えていることになるのではないでしょうか。




そこで、呼吸が浅く呼吸が苦しい痩せ型人間さんが、唯一、息を吐く、を増やせる手法がドッグブレス呼吸法だと思うのです。


ドッグブレス呼吸法の効果としてのターゲットは副交感神経ですが、身体の部位としては
横隔膜の働き改善を狙っています。
横隔膜を意識しましょう。














痩せ型人間は大きく吸えません!大きく吐けません!
大きく吸えなくても問題なし!

最重要ミッションは「息を吐く」ことです。
吐くことで副交感神経に働きかけます。

吐くことで副交感神経に働きかけることにフォーカスします。

息を吐けば勝手に吸います。
大きく吸えなくても問題なしです。

細かく息を吐き続け副交感神経にアプローチしていきましょう!


日常では使えていなかった横隔膜も動かしてあげれば機能がアップしていくでしょう。















なお、ドッグブレス呼吸法は基本的には腹式呼吸に分類されると思います。
ただ、胃下垂をお持ちの痩せ型の人は腹式呼吸をしてはいけません。

胃下垂もちは腹式呼吸禁忌です。

腹式呼吸は胃をさらに下垂させる行為です。

お尻の穴を絞めながら(つまりお腹をへこます→横隔膜を上にあげる)胸式呼吸を行う要領でドッグブレス呼吸法を実践していただきたい。

理論上、正反対のことをかいているのでむちゃくちゃではありますが、胃下垂を持ちながらドッグブレス呼吸法をするのはかなりリスクがあることなのですが胸式呼吸を意識しながら、お尻の穴を絞めながら、という意識を持つことが肝要です。






















■浅い呼吸

呼吸はそれぞれ

吸う・・・動く神経・緊張・交感神経

吐く・・・休む神経・弛緩・副交感神経

この様に自律神経と関係しています。

これを知っていないと、
ただでさえ、動く神経の交感神経が優位に
なりやすくなっている現代の生活では、
リラックスする事が出来ません。

http://www.shirogane-chiro.com/column/hukushiki-kokyuu/



浅い呼吸は、それ自体がストレスに

浅い呼吸は交感神経を緊張させてしまいます。自律神経失調症の人はストレスによって交感神経がはたらきすぎてしまうのに、浅い呼吸はさらに交感神経を緊張させるのです。

また、浅い呼吸では酸素が肺の中まで届きません。それどころか、体の中に不要なものをためてしまうのです。

呼吸は自分の意識で自律神経を整えられる唯一の方法

自律神経は文字通り“自律”しているもの。私たちが「意識してもできないこと」を担当しています。血液を流す、食べたものを消化する、排泄の準備をする、ホルモンを分泌する、などですね。

「エイッ!」と血管を広げることができないように、私たちの意識ではどうこうできないのが自律神経。しかし自分の意識ではたらきかけられる方法があります。それが「呼吸」。唯一の方法といってもいいかもしれません。

息を吸うと交感神経に、息を吐くと副交感神経に

息を吸うと交感神経がはたらき、息を吐くと副交感神経がはたらきます。深呼吸するときなど、息を吸うことを中心におこないがちですが、大切なのは息を吐くこと。これからご紹介する呼吸法でも、息を吐くことを重点におこなっていきます。

http://genki-go.com/life/breath.html










■ドッグブレス呼吸法

うつや自律神経失調で体調の悪い人を観察すると、弱く浅い呼吸をしているのが分かります。弱く浅い呼吸は、当然血液中の酸素量も減ってしまうので、脳が酸素不足(酸欠状態)になってしまい、それを防ごうと交感神経が興奮し続けるので、疲労と共に体調が悪くなってしまいます。

このドッグブレス呼吸法は酸素と共に血行が良くなり、栄養がエネルギーとなって各器官や臓器に運ばれるので、全身の緊張がほぐれ疲労回復と共に、もうひとつの神経である副交感神経とのバランスが保たれ落ち着いてくるのです。また、酸素が十分取り入れられるということは脳の緊張もほぐれ、精神の落ち着きと共に身体がリラックス状態になり、『βエンドルフィン』という『リラックスホルモン』が盛んに分泌され、自律神経が正常、中立(ニュートラル)になってくるのです。

http://www.ashiuratengoku.co.jp/000site/utsuchiryou/23.html




現代人も含め、うつや自律神経失調症の人は肺の筋肉も弱く、普段から浅い呼吸をしていて酸素の量が足りなくなっています。最初からうまくできる人はまずいません。たいてい、息が詰まってしまいます。続けて20回もできればいいほうです。

重いうつ症状やパニック症の人が急にやると、かえって苦しく感じたり過呼吸になったりして慌てることもあります。中には、急に全身に酸素が回るため、手や足の指先がしびれるといったような感覚になる場合もあります。

長年の経験から、心配はありません。このような人は、最初ゆっくり目で50回位からスタートして下さい。慣れてくるとスムーズにでき、このような症状は起こらなくなってきます。3か月位続けると、横隔膜運動で肺の筋肉が鍛えられるのと同時に、内臓の筋肉も鍛えられ働きも良くなるので、身体が楽になってきたことが分かります。顔に血の気が出てくれば、うまくできている証拠。ポイントとして、1セット100回としてこれを3セット計300回、5セット計500回という具合に増やしていきます。続けて300〜500回できるようになると、はっきりとした効果を実感できると思います。

http://www.ashiuratengoku.co.jp/000site/utsuchiryou/23.html










■横隔膜が硬い

横隔膜の動きが硬くなると呼吸が浅く、酸素の取込み量も減ります。

自律神経の乱れや
疲れやすくなったり、イライラしたり。
食事のペース早くなったり
食べ過ぎたり
甘い物食べたりと悪循環になります。

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000366881/blog/bidA012043008.html





横隔神経は、人の全感性器管を支配しており、情緒、感性の大本の神経であり、心の働き、精神の働きに強く関与しています。

※筋肉の病気も内臓の病気も みなこの 横隔神経が関与しています。

 横隔神経は、緊張・驚き・不安・心配・恐怖・怒り・恨み、等に即座に反応 し縮みあがります。
横隔神経が縮むと 横隔靭帯も縮み、必然的に横隔膜は引き上げられ、肺は多くの空気を吸い込められなくなります。胸は詰まり、呼吸も苦しくなります。

横隔膜の神経をゆるめるだけで、明るい気分になり、心地よい精神状態になります。

だから 私に言わせれば、すべての病人は、横隔膜上下運動呼吸が出来ていないということです。 精神神経は弱り肉体の全細胞も疲労困ぱいしております。

意識して、横隔膜上下運動呼吸をすると、短期間に元気を取り戻し、病気も改善してしまいます。

この呼吸術を行っていると、横隔膜靭帯も 横隔神経も柔軟になり、横隔神経は人の体の中で、最大の精神を整える働きをしていると先に言いました。人間は、精神(魂)のただの乗り物に過ぎないと言ってよいのではないでしょうか。
私は 体験上どんな名医にかかっても、薬を飲んでもサプリメントを摂取しても、横隔膜神経が縮んでいては病気など治るものではないとはっきり言えます。※この呼吸法で横隔膜神経を伸ばすことが出来ます。

※ 横隔膜上下運動呼吸術を行えば、必然的に全身の細胞に大量の酸素を送り込むことになります。 そして、腹腔内臓器はマッサージされ、溜まった古い血液は心臓にも戻せます。 肛門の筋肉をしめる・ゆるめる、この働きは自律神経調節機能のスイッチONになるのです。

呼吸の方法


1 肛門をしめ腹を凹ませながら息を吐く
   約3〜5秒

2 腹を脹らませながら息を吸う
   約3〜5秒で吸い
   約3〜5秒息を止める

3 30分間毎日3回行う

※ 吸う息を吐く時より、時間を多くする。

交感神経、副交感神経のバランスをとるためです。 経験上、あまり吐く息を長くしないほうが、元気が出ます。

http://d.hatena.ne.jp/deathtory/20130805/1375669336







マツコデラックスがあんなに太っていても病気にならない理由wwww


理由は簡単
横隔膜の筋肉がめちゃくちゃ発達してるから

何でそれがわかるか
それは発声
通常時でもすごく声の通りがいいし力強いだろ
あれは横隔膜の筋力が強い証拠

横隔膜が発達してると呼吸をする際に内臓が常にマッサージされて血流が良くなる
だから太っていても病気になりにくい

http://umetaiko072.blog.fc2.com/blog-entry-16431.html



横隔膜が下にさがる事で、交感神経が働きやすくなり、内臓自体の働きも悪くなりがちです。
交感神経は、楽しさ・喜びなどもそうですが、過剰に交感神経が働くと、「悩み・恐怖・怒り」と言うのを抱きやすくなります。

逆に副交感神経が働きにくくなりリラックスしにくい事があげられます。
内臓自体の働きが悪くなるので、太りやすいとも言えますが、何よりリラックスする事がしにくくなるので、ストレスを受けやすくなりやすいです。

なので「内臓下垂すると交感神経が常に働きやすくなっている」という事です。
内臓を上に持げ正常の位置に戻ると内臓機能は活発になるので、副交感神経も働きやすくなります。

http://d.hatena.ne.jp/deathtory/20130805/1375669336




















■横隔膜は筋肉

呼吸が浅くなっている時は、自律神経のうちの「交感神経」が過剰に働いています。交感神経とは、運動した時や緊張を感じた時などに働くもの。交感神経が過剰に働いている状態が続くと、

夜、スムーズに寝付けなくなる
血行が悪化し、冷え症や低体温になる
頭痛、胃腸障害が発生する
過度なイライラや不安を感じ、リラックスできない

といった、辛い症状が現れてしまいます。

https://moteco-web.jp/diet/24996






呼吸が浅い人は、どこかいつも緊張していて疲れやすいという傾向があります。

わたしはいつもそうでした。

呼吸したいのに苦しくて、精神的にダメージが来た時もありました。

呼吸ができないと十分な酸素を取り込むことができず、筋肉が硬くなっていくんです。筋肉が硬くなる=体がこわばって緊張するということです。

筋肉が硬くなると、骨も一緒に引っ張られることになり、体に負担がかかります。

つまりダイエットの致命傷となるわけです。

http://www.kameyamaruka.com/entry/2014/11/26/121928










横隔膜を動かすために必要なこと

まず、なぜ横隔膜が動かないのかというと、横隔膜が緊張しているからです。。

横隔膜も筋肉なので、動かなければ硬くなってしまいます。

横隔膜が硬いならストレッチをすれば柔らかくなって動きやすくなると考える人も多いでしょうが、横隔膜は動かす意識がしにくく、ストレッチをしている感じも得られにくいです。

厳密に言うと、もともと呼吸が浅い人が横隔膜をストレッチしようとしてもそもそも動いていないので無理があります。

それならば、横隔膜に直接アプローチするよりも他のところにアプローチしたほうが効果的です。

大腰筋を伸ばしましょう。

横隔膜のストレッチではなく、どこをストレッチしたらいいかというと、それは大腰筋です。

大腰筋(だいようきん)はこの筋肉です。



この筋肉は背骨と骨盤と大腿骨を結ぶ長い筋肉です。

インナーマッスルとも呼ばれていますね。

もともとこの筋肉は、腿上げをするのに使われます。なので大股で歩く時によく働きます。

さらに姿勢を維持するのにも働き、骨盤を前方に傾ける働きがあるので、硬くなると反り腰になります。

この大腰筋は背骨から大腿骨を結ぶ筋肉で、同じ背骨のところに横隔膜も付いています。

なので、横隔膜が硬くなると大腰筋も一緒に硬くなることが多いのです。

この大腰筋をストレッチすることで、横隔膜も緩みやすくなります。

横隔膜が緩めば深呼吸はできるようになるので、伸ばしにくい横隔膜をストレッチしようとするよりも、大腰筋をストレッチしたほうがよっぽど効果的です。

https://hiwatariakira.com/psoas-major-muscle-strech#i-4









息を吸うときは
1.横隔膜が下にさがります
2.肋骨の筋肉がちぢんで肋骨が上に持ち上げられます。
3.肋骨が持ち上げられると胸郭が広がります。
4.胸郭が広がると肺の中の空気の圧力が大気の圧力より低くなります。
5.それによって気圧の高い外から、低い肺の中へ空気が入ってきます。


息を吐く時は
1.肋骨の筋肉が伸びます。
2.横隔膜があがります。
3.肋骨、胸骨が下がり胸郭がせまくなり肺の中がせまくなります。
4.肺の中の気圧が高くなり、気圧の低い外へと、肺の空気がでていきます。

この呼吸の原理原則は、肺の中の気圧と、大気の気圧の差によって、呼吸が行われ意識的でも無意識的でも変わることはありません。


例えば
鼻のとおりが悪い、胸が薄い、猫背の人が、呼吸をするとき
鼻のとおりが悪いと、スムーズに空気の生き来が出来ません
胸が薄いということは、肋骨を引き上げることが苦手で十分に胸郭をひろげることができません。
これでは肺の気圧を低くすることができず、酸素を吸う量が少ないです。
猫背というも、肋骨や胸郭の動きを止めてしまいします。

http://matawari.net/category3/entry70.html




胸部が薄くなると内臓が下垂して下腹部呼吸になります。

このようになっていくと、正しい胸郭呼吸で使う筋肉肋間筋(ろっかんきん)の力が弱くなってしまいます。

この肋間筋が胸郭をカタチづくっている重要な筋肉なので、筋力が低下すると、胸部が下がり、胸幅が狭くなり、胸板が薄くなって、結果どんどん貧弱な上半身になっていきます。

胸部が狭くなると、横隔膜が下がり健康にもよくない上に、プロポーションも悪くなってしまうのです。

つまり胸部呼吸、胸郭で呼吸ができるようになれば、貧弱なバストを改善し健康にもいいというわけなのです。

それでは胸郭呼吸の方法です。

普段の呼吸を確認してみましょう。

呼吸をしているときに胸郭に動きはありますか?

ほとんど見られないのではないでしょうか?

コレが胸式呼吸です。
これでは上半身は貧弱になっていきます。

胸郭呼吸とは胸郭を動かします。

肋骨の動きによるフイゴ運動を用いるのですが、それ以外にも背骨を後方に胸骨も前方に動かす動きも使って胸郭を動かしていきます。

http://kenkou-bijin-diet.seesaa.net/article/133967395.html















■お腹引っ込め呼吸

191 :病弱名無しさん:2016/06/29(水) 00:21:41.30 id:zztcuxGo593 591(極意) [sage] 2007/12/11(火) 10:53:10 id:n2xFuqVG0

>>592
逆立ち、腹式呼吸、腹筋、背筋、水泳、マッサージ、整体、胃下垂矯正器具などなど
数年色んな方法を試してきたけど、全然効果がなかった。
でも最近ネット上で見つけたお腹ペコポコ体操を試して一週間くらいしてから、
便通がよくなってきて、二週間目には胃炎が治り食欲増進、一ヶ月目には
寝起きの不快感やむくみ、脂っぽい肌、集中力減退などが治った。

治ってから自分の治療歴を振り返ってみて、何が胃下垂に一番効くかと考えると、
姿勢の矯正と腹筋の鍛錬、この二つだなと思う。
姿勢のほうは単純に胸をはるだけじゃなく、仙骨の傾き加減や、顎や首の位置など、
からだ全体のあり方を見直して矯正しないと駄目だから注意。
猫背スレや体の歪みスレなんかで知識を貯えるといい。
腹筋は、誰もが鍛えるときにシットアップやクランチをやると思うけど、
それらの鍛え方では内臓を下から上に押し上げる深層筋肉を鍛える事はできない。
長距離ランナーと短距離ランナーでは、同じ箇所(足)を鍛えているにも関わらず、
性能に差がでる。あれと同じように、シットアップやクランチでつく腹筋と、
内臓を下から上へ押し上げる腹筋は別物。だから別の鍛え方をする必要がある。
別の鍛え方こそがお腹ペコポコ体操。やり方は簡単でお腹を膨らませた後に、へこませる。

この動作を繰り返すだけでいい。内臓を押し上げる筋肉とは、お腹をへこませた状態のときに
使っている筋肉なので、鍛え続ければ確実に内臓が正常位置に戻る。
私の場合、お腹ペコポコ体操のへこませる部分だけをクローズアップして、日中ずっと
お腹をへこませ続けた。最初のうちは長く続かなかったけど、二日三日と日を重ねるうちに、
段々へこませ続けられる時間がのびていき、最終的には意識しなくても
常にお腹に一定の力が入っている状態、つまり常人の腹筋を手に入れた。
この頃になると、下がった内臓も押し上げられていて段々と体の調子もよくなっていた。

192 :病弱名無しさん:2016/06/29(水) 00:22:32.89 id:zztcuxGo長々と書いたくせに、姿勢の矯正と腹筋を鍛えるという、誰もが一度は考えた治療法かよと
がっかりしたかもしれないけど、誰もがわかっていると思ってスルーしているものの中に、
少し工夫すれば真の治療法に化けるものが隠れていることがあるということを、
理解してもらえるとありがたい。

193 :病弱名無しさん:2016/06/29(水) 01:00:24.26 id:ksyP7roZ0>>191
お腹を凹ませ続けるのって、ドローインとは違うの?

194 :病弱名無しさん:2016/07/03(日) 16:10:59.00 id:nG8dngBL0胃下垂の人で、常に呼吸が苦しい人っていませんか?
ここ1〜2年ほど呼吸が深くできなくて胸なのかおなかなのか
よくわからないけど重苦しい感じがずっと続いているんです
糖尿病の前兆かと思って医者にいってみましたが、問題なしと言われてしまいました
アレルギー持ちで緑の鼻糞がよくたまるので、副鼻腔炎なのかとも思っていますが、
鼻の調子がいいときでも呼吸が苦しいのは変わらなくて医者にはいってません
ふと胃下垂だったことを思い出し、関係ありそうだと思って質問してみました。
165cmで体重は39kgと40kgをいったりきたりです。
最近食欲もなかなかでず、でもご飯の時間になると少ししか食べられないけどもの
すごくお腹が減ります。
のどがよく乾いて飲み物はいくらでも飲めちゃいそうなので糖尿病かもと思った次第です。
過去レスを遡るといっぱいご飯たべられる人もいるみたいで羨ましいです。

195 :病弱名無しさん:2016/07/03(日) 16:17:14.06 id:dxZ6ofns0壁に足向けて仰向けになって足をどんどん上げてって逆立ちみたいな状態になったとき、呼吸が楽になるなら関係あるかもね。

196 :病弱名無しさん:2016/07/03(日) 22:45:17.54 id:vH6Oq/GU0>>194
私も同じ症状で、色んな科をはしごした。
循環器、呼吸器、整形外科で異常なし。
食後特に下腹の膨満感とともに苦しくなるので胃下垂のせいかと思ってたけど、
消化器内科の先生には、胃下垂で体に具体的な症状が出ることはない、と言われてしまいました。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1440072102/l50

胃などの内蔵下垂と、それが引き起こす下腹ポッコリを治すには「お腹引っ込め呼吸」がオススメです。

お腹引っ込め呼吸には、次のような効果があります。

①内蔵の位置が正常に戻るので、筋肉は緊張が解け、やわらかくなる。

②貧弱な上半身の骨格が改善され、動きにくかった方や首が、なめらかに回せるようになる。

③広がっていた骨盤は正常な大きさになり、上半身と下半身の骨格のバランスがよくなる。

④胸郭が広がることで、胸の位置が正常になり、バストが豊かになる。

⑤お腹の状態が改善され、便秘が解消される。

⑥腰がやわらかくなり、腰痛が解消される。

⑦ウエストがくびれ、細くなる。お腹のでっぱりがなくなる。

⑧両足の間が狭くなり、すらりとした形になる。

HOW TO 「お腹引っ込め呼吸」

1.両足を方幅に開いて立ち、体の前側で両手をでして、手のひら同士を組み合わせる。

2.組み合わせた両手のひじを曲げないようにして、お腹の前までおろし、あごを少し上げ、姿勢を正す。

3.お腹を上に上げるように意識してき込める(大きく胸で深呼吸するのではなく、鼻から少し息を吸うだけで良い)。お腹が出ないように注意して口、または鼻から息を吐く。

https://e2pe7pg2ksauhal2esplrr45.wordpress.com/2015/04/10/%E3%81%8A%E8%85%B9%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%BE%BC%E3%82%81%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%81%A7%E3%80%81%E8%83%83%E4%B8%8B%E5%9E%82%E3%81%8C%E6%B2%BB%E3%82%8A%E4%B8%8B%E8%85%B9%E3%82%82%E3%81%B8%E3%81%93%E3%82%80/






ドッグブレスで横隔膜を鍛えよう



さて、腹式呼吸で重要な横隔膜。



その横隔膜は、運動神経、感覚神経、交感神経の
繊維を含んでいる横隔神経に支配されています。



横隔神経がカラダ(横隔膜)とココロの状態に
影響を与えているようなのです。



例えば、突然、目の前にトラがあらわれたり
車の運転中にボールが飛び出してきたら、
ビックリしてカラダが固まりますよね。


そして呼吸が止まった〜ということないですか?



その時、横隔神経が縮まって、
横隔膜が静止しちゃっているんです。


とっても繊細な神経なので
驚いたときや、ストレスに影響されやすいんです。


ということは、横隔神経を鍛えれば、
あがりの克服につながるわけです。



じゃあ、どうすれば横隔神経を鍛えられるのか?


それは、横隔膜を鍛えれば良いのです。


で、



横隔膜を鍛える方法のひとつが
腹式呼吸です。



あがった時に、固まった横隔膜を動かすには、
やはり腹式呼吸になりますし、



横隔膜は筋肉ですから、
腹式呼吸を行うことで鍛えられるわけです。



横隔膜を鍛えると、深く息を吸えるだけでなく、
安定した声をだすことができますよ。



というわけで、やっと本日の結論。


ドッグブレス(犬のような呼吸)で横隔膜を鍛えよう。


暑い日に犬がハッハッハッとするように呼吸します。


または「スッスッスッ」もいいですね。

http://ameblo.jp/ninkiup/entry-11985600237.html






スイミングスクールのコーチのバイトをしている矢野。
生徒が息継ぎが上手く出来ないと伝えると、無理に吸わなくてもいい、吐けば自然と吸えるので吸うより吐く事が大事。とアドバイスした。
「吸って吐く じゃなくて 吐いて吸う です」

http://chibilog.blog16.fc2.com/blog-entry-508.html?sp


























■痩せ型=外胚葉型=ハードゲイナー=気難しい=感受性が高い=ストレスに弱い







外胚葉

外胚葉型がいわゆるハードゲイナーとなります。

胃腸が弱く、消化が悪い傾向にあり、筋力も弱く発達しずらい、

といった特徴があります。性格面では内向的、夜型、感受性が強く

芸術家肌、頭脳戦が得意、などの特徴があるようです。

また、ロングスリーパーも外胚葉型に多い特徴らしいです。

中胚葉

特に何もしていないのに筋肉質な体型の人です。

特に前腕、僧帽筋がトレーニングを始める前から発達している事が多く、

体型も幅が広く厚みがあります。筋力もつきやすく、

レーニングの反応が最も得られやすいタイプです。

性格面では、やや神経質で几帳面、ひとつの物事に集中して取り組むことができる、

粘り強い、正義感が強く真面目なのでストレスが溜まりやすい、

などの特徴があるようです。

内胚葉

比較的太りやすいと言われている体質です。

消化がよく肉が付きやすい、代謝が低いため減量時苦労することが多いと

言われています。その反面中胚葉と同様筋力が強く発達も良いとされているので、

ルクアップさせるのには理想的な体質であるとも言えます。

性格面では、ほがらかな社交家であるがムラっ気もあり、

基本的に楽天的で明るい方が多いようです。

ショートスリーパーは内胚葉に多いといった特徴もあります。

http://hardgainer.hatenablog.com/entry/2014/12/14/113509








食物を体内でエネルギーとして使うときには、酸素が必要です。

しかし、痩せ型タイプは、呼吸器系が弱い人が多く、大きく息を吸ったり、吐いたりする力が弱いです。
ですから、エネルギーを有効的に獲得する能力が低くなります。
痩せ方の人の多くは、大きな声が出にくい傾向が強いのも呼吸器の弱さと関係しています。


反対に太れる型は、消化力、吸収力が強いので、少量の食事でも細胞に栄養が運ばれ、備蓄できます。

草食獣は1日中食べています。
肉食獣は狩に成功しないと食べれません、しかし1度食べると食べなくても大丈夫なんです。





 痩せ過ぎはホルモンを多く使う

痩せ過ぎの人の性格は、自分に厳しく他人にも厳しいことがあります。
そのことで常にストレスを感じて生活しています。ストレスに対応するには副腎が造るホルモンが必要です。その副腎ホルモンの材料は肝臓が合成するコレステロールです。




躁鬱や副腎疲労を発症するタイプは「脳を使えるタイプ」です

脳を酷使することで、副腎に負担がかかり副腎疲労からホルモン低下症に、そして躁鬱に移行していきます。

つまり躁鬱とは「脳に必要な栄養素やホルモンが不足している状態」と考えています。

だからといって、多くサプリをとれば治ることではありません、なぜなら、
自律神経が乱れていることで起こる消化する胃やすい臓の疲れ・腸からの吸収障害・肝臓の代謝機能低下などが併発しているからです。


 痩せ型タイプの性格
私が長年、痩せ型を元気にする方法を提唱してきた経験から、痩せ型タイプの人の特徴の1つに「仕事の能力が高い」ことがあげられます。

仕事が出来過ぎることで他人のすることが気に入らず、仕事を人に任せることができない人が多いです。いわゆる完璧主義者の方が多いということです。

仕事ができるがために上司からの仕事の依頼は増え、それを一人で完璧にこなそうとします。しかし元来、体力がないために疲労感にみまわれて常に「イライラ」した状態でいます。

 脳を養うための栄養が来ない
痩せ型タイプは仕事の能力が高い傾向にあるとお伝えしました。ようするに、脳を使う能力にたけているということです。

痩せ型タイプで仕事ができる人の脳を車で例えると、高級車のようなクオリティの高いエンジンを持っているということです。

しかし、高級車を走らせるには質の良いガソリン(ハイオク)が大量に必要です。さらに、オイルも高級なオイルが必要です。

痩せ型タイプの脳は有能(高級車)です。しかし、痩せ型タイプは食事を消化する力が乏しく、過緊張から呼吸も浅いことで食物を代謝することができません。さらに、血圧も低い傾向にあるために代謝された栄養素を運ぶ能力も低いです。

したがって、完璧に仕事をこなす脳に対し、運ばれてくる栄養やホルモンの質は悪く、脳の働きが思うようにいかなくなります。

http://karada-naosu.com/category32/en204.html



外胚葉の発達している人は、ほっそりした体格が特徴です。

こういう方の体質の特徴はというと...


筋肉や靱帯も柔らかく伸びやすい人が多いので

支える力が弱く

内臓の形や位置が、下がり気味、という方が多いです。

胃下垂・腎下垂など)

動きもあまり活発ではないので

消化器系では、栄養分の吸収がよくないのが特徴です。

血糖値の上下動が大きく、血糖値が下がると

他のタイプに比べて、脱力感やイライラが強く出ます。


※糖分は消化力が弱くても吸収します。
ところが、糖分を燃やすビタミンB群などの吸収力が悪いので、血糖値が極端に上がりやすくなるのです。

急に上がった血糖値は
膵臓から出るインシュリンというホルモンによって
急激に下げられます。
それで血糖値の上下動が激しくなるのです。

お腹がすいたら、糖分の吸収が早いお菓子類よりも
ゆっくり糖分を吸収するおにぎりなどを食べましょう。


心臓は下方に膨らんだ水滴型で心拍が弱いめです。

肺も標準より細長いため、呼吸が浅くなりがちです。

栄養吸収率が低いので、鉄欠乏性貧血になりやすく

心臓の拍動が弱めなので低血圧の人が多いようです。

深夜の睡眠が浅く、明け方から深くなる傾向があるので

朝の目覚めがつらい方が多いようです。

※これは理由が分かりません。
おそらく自律神経の影響だとは思いますが。


消化力が弱いので
胃の中に食べカスが老廃物となって溜まり

胃潰瘍になりやすい傾向にあります。

代謝機能もやはりあまり活発でないので

「汗をあまりかかない」人が多いです。

また、皮脂の分泌もあまり起こらないので
乾燥肌の人が多いです。

水分の排出なども活発ではないので

体内に余分な水分が滞留しやすく
たるみやむくみがでやすい体質です。

暑さよりも、体温と気温の差が開く寒さに弱いので

冬場はもちろんのこと、夏でもクーラーなどで冷えると

行動が緩慢になり、代謝機能が停滞しやすい体質です。

上記のような体質から

冷え症、気力不足、膀胱炎、利尿障害、心臓の不調

などの不調が出る傾向があります。

ストレス解消が遅れやすく、ストレスを貯めやすいので

自律神経失調、神経障害、神経衰弱・神経疲労、胃腸不全など

神経系統のひずみによるトラブルが起こりやすい体質です。

と、ここまで書いてきましたが

あまり良いこと無いですね(^^;

ただ、これは典型的な外胚葉質の特徴です。

多くの場合

他の中胚葉や内胚葉の性質も混じっているので
(黄身や白身のない卵はないでしょ?)

こんなに極端に出ることはありません。

「私、外胚葉が多そうなのに...最低(涙)」

などとは思わないで下さいね。

肉体的には他の胚葉質に比べて弱いところがありますが

感受性や頭の良さ等他より優れているところも沢山ある

わけですから。(^^)

http://igia.jp/mm/90.html






感受性豊かなスリム美人

・やせて、全体に細く、長いのが、外見的な特徴
・ヒョロリと伸びて関節が目立つ腕や足、小さくまとまった頭と顔、一見すると、ファッションモデルのようなストーンとした体型
・胴体も長く、したがって中身の内臓も平均の型より細長く、下がりぎみ
・それが、この体質のウイークポイントで、内臓の機能が強くない


・呼吸器が弱いため、酸欠状態になりやすい
・消化吸収能力が低いため、胃潰瘍になったり、腸に老廃物がたまったりしがち
・「なんとなく体の調子がよくない」というのが、まさしくこのタイプ
・神経質な面も強く、ストレスがたまりやすい
・しかも、そのストレスを解消するのが下手なところがある











奇跡の呼吸法 ―吃音・赤面・あがり症の解消から寿命改革の実現まで

奇跡の呼吸法 ―吃音・赤面・あがり症の解消から寿命改革の実現まで




正しく「鼻呼吸」すれば病気にならない (KAWADE夢文庫)

正しく「鼻呼吸」すれば病気にならない (KAWADE夢文庫)


ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

ネルネル 21回用 (口閉じテープ)





舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!

舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!

深呼吸の必要

深呼吸の必要

キレーション点滴に疑問な方へ



■ちょうしわるい キレーション点滴後




保険内治療、つまり保険証で3割負担で済む治療を標準治療と呼びます。

標準治療ではゴミ箱診断が2つあります。

1つは、自律神経失調症という診断です。
原因がわからないけれど、とりあえず医療機関が保険請求するために用いる方便です。


同じように、保険内診療の医師が「精神的なものだと思うので精神科に行ってください」と言ったら、これもゴミ箱診断です。

このごみ箱は、「私には治せません」と言っていることになります。


さて、保険外診療つまり自由診療、とりわけ分子栄養学といわれる分野にもゴミ箱診断があります。


それがキレーション(点滴)治療です。


食事とサプリメントでいくら治療しても治らない。
さあ困ったな。


そこで医師が導き出した逃げ道がキレーションです。





困ったときの自律神経失調症
困ったときの精神科。


困ったときのキレーション治療。

副腎疲労を治すためのヒント集サプリメント


■2つのことを同時に

テレビを見ながらSNSするなど、複数のことを同時に行うマルチタスク(高速で脳を切り替える)をすると、ストレスホルモン「コルチゾール」がでて、記憶力、情報処理能力が著しく低下する。IQも下がり認知症のような状態になる。 特に女性はマルチタスクか得意な分、疲れやすいので注意
ストレスを受けると、脳の扁桃体が活動、副腎から様々な物質が出る。それがストレスホルモン。そのストレスホルモンの中で今注目されているのがコルチゾールコルチゾールが脳内に増えすぎると、脳を(海馬=記憶、感情)破壊する



■ホルモン分泌の異常により昼夜逆転生活に?

いくら休んでも疲れが取れない、頭は冴えているのに体が動かないといった症状が代表的だが、
「朝は体がつらくて起きることができないけれど、夕方ごろから元気が出てくるという症状が特徴的。
これはコルチゾールの分泌の乱れによるものです。
コルチゾールは脳の活動源でもあるため、健常であれば、朝に最も多く分泌し、夜にかけて徐々に減っていきます。
ところが副腎の機能が低下すると、これが逆転し、夜に体が興奮状態になります。

すると夜更かしをしてしまい、次の朝もまた起きられないという悪循環にもなりやすく、周りからは、ただ怠けているだけ、と誤解もされやすいのです」。

ストレスは精神性のものだけではなく、「カビがまん延した部屋の空気を長期間吸い込んだことによる慢性的な感染症や、
体に合わないものを食べ続けたことによる腸の炎症といった肉体的なストレスも原因に。炭水化物や甘いもののとり過ぎもよくありません」。



■コートリル服薬で相当

副腎疲労=軽度の副腎機能低下なら適切なコートリル服薬で相当良くなるはず。人によってミネラルコルチコイド補充もあり。
それで変わらないなら、甲状腺や他ホルモン、それ以外が原因。
こういう単純なことを難しくして目くらまししてる。

副腎疲労=副腎機能低下ではないよね
クスリ聞かないもん。
ツイッターの副腎疲労アカの人で
コートリル飲みまくってた人いたけど全然効かないっていってたよ





糖質制限で悪化

糖質制限をしたら副腎疲労が悪化した。糖質制限は絶対に間違い


僕の場合には約2年前から糖質制限をしていましたが、先生はそれが副腎疲労を悪化させた原因だと強く僕に主張してきました。

糖質が人にとってやはり最も大事な栄養素だからです。
糖質は脳と赤血球のエネルギー源として重要な役割を持っているので、これがないと生命の維持に支障が出てしまいます。

ただし、すぐに何らかの問題が出ることはないのが身体の凄いところで、糖が入ってこないとわかったときには、
肝臓がタンパク質を構成しているアミノ酸を糖に作り替えてくれるのです。これが糖新生と呼ばれるもので、夜中とか絶食時に糖がなくても大丈夫なのはこの糖新生のおかげだそうです。


糖を生産する副腎の疲労を呼び起こし、副腎疲労へと繋がったようです。

僕の場合には、もともとあまりにも調子が崩れたことから、もう何か対策を練らないといけないということで糖質制限を取り入れたのが始まりです。

他にも栄養状態のチェックをすることとかも視野には入れていたのですが、栄養療法となると検査やサプリが高額で手が出せないことから、手軽に自分で出来る糖質制限を選んでいたのです。当時はお金の問題だけのことでした。栄養療法に進んで行けば、今よりももっと早く副腎疲労に行き着いていたはずです。

副腎疲労なんて今でさえそんなに知名度があるわけでないので、仕方か無かったと言えば仕方ないのですが、後悔してもしきれません。
人生を棒に振っている訳ですから。こんなに不健康になるなら、まだ窃盗とかで何年か刑務所に入っていた方がマシだとすら思えます。




■「寝ても寝ても 眠い…。」

春眠暁を覚えず…と思っていたら すでに6月。
眠くて眠くてたまらない…。

そんな症状も 実は副腎疲労の症状です。

眠い イコール サボり癖 ??

自分を叱咤激励しても
前の晩に早く寝ても
日中に眠くてたまらないのは
副腎疲労 特に 髄質の疲労かもしれません。

副腎髄質からは カテコラミンが分泌されます。
このカテコラミン 特にドーパミン
日中に やる気や意欲、気分の高揚をもたらし
元気の源となる神経伝達物質です。

しかし 副腎疲労の方は
副腎髄質からの分泌も相対的に不足し
やる気が起きず 眠くて 体が動きません。
気づくと寝てしまっていた…。
そんな方は 身体からのSOS。 副腎髄質サポートをしましょう。

特に この6月は 髄質の疲労を抱える人が増えます。
何故か?
4月からの新年度で 忙しさや緊張感が続き
副腎は休む間も無く働き続けます。
そこに 春から夏に向けての暑さで 身体は慢性的なミネラル不足。
消化機能も落ち始め タンパク質を摂取していても アミノ酸の吸収率が低下している方が多くなります。

カテコラミンを産生するためには
フェニルアラニンチロシンなどのアミノ酸
消化に必要な 胃酸や消化酵素
ビタミンC やビタミンB群
メチルドナーサプリメント(メチル葉酸やメチルB12、SAMeなど)
ミネラル
適量のコルチゾールなど
充分な栄養素が必要となります。

そして これらを使って代謝
カテコラミンを産生するためのエネルギー。
エネルギー工場のミトコンドリアの活躍に必要な栄養素の確保が重要です。
ビタミンBやコエンザイムQ10、良質な脂など。

ドーパミンが不足してそうだからと
アミノ酸サプリメントだけ補っても効果を感じない人は
ビタミンやミネラル不足、ミトコンドリアサポート不足かもしれません。

忘れてならないのは
ミトコンドリアサポートの一つである「解毒。」
足すだけがサポートではありません。
引き算も大切です。


汗かいて(解毒)、エレクトラライト(ミネラル補充)飲んで、
昼寝(副腎サポート)して
薬味たっぷりのタイ料理(タンパク質+解毒に最高です)食べて
重曹入りのお風呂でのーんびりして
早めの就寝。








■副腎疲労標準治療手順

治療の流れ
1.副腎機能回復・腸内環境改善 (1〜2 か月)
サプリメント
マグネシウムドロップ 1tsp×2(朝食前・朝食後)
乳酸菌 朝食前
オプティマルアドレナル 朝食後1〜3 粒(体調が良くなってきたら中止)
食物繊維(エンデファン)朝食前 大さじ1 杯(15g)×1 回
(腸の調子がよくなったら開始)
【食事】
乳製品CUT、脂肪制限
避ける:トランス脂肪酸
マーガリン、ショートニング、加 工 油 脂 、ファットスプレッド
植物性油脂、スナック菓子やクッキー等、シチュー等のルウ、
マヨネーズ、インスタント食品、パン、菓子パン、レトルト食品、
ファストフード、古い油、アイスクリーム、チョコレート
減らす:オメガ6(べにばな油、コーン油、サラダ油)
増やす:オメガ3 亜麻仁油、シソ油、エゴマ油、DHAEPA 青魚

2.カンジダ除菌 (約2 か月)
カンジダ除菌準備 (1 週間)
サプリメント
食物繊維(エンデファン)大さじ1 杯(15g)×1 回 (朝食前)
【食事】
副腎機能回復期食+高繊維食、でんぷん質CUT
その他の基本は以下です。

〜適している食材〜
アーティチョークブロッコリースプラウト、オリーブ、アスパラガス、カリフラワー、
玉ねぎ、アボカド、セロリ、胡椒、唐辛子、たけのこ、キュウリ、ラディッシュ、豆苗、
チコリールッコラ、レタス、ほうれん草、クレソン、緑豆、ケール、カラシナ、海藻、
白菜、ねぎ、ブロッコリー、オクラ、塩、ハーブスパイス(添加物の入っていないもの)、
胡椒、レモン汁、リンゴ酢、ココナッツオイル、ココナッツアミノ(ココナッツ醤油)、
オリーブオイル
カンジダ除菌(2 ヶ月)
【薬とサプリメント
ナイスタチン 1 週間…1 錠×1(朝食後)
1 週間…1錠×2 回(朝食後・夕食後)
その後…1 粒×3 回(朝食後・昼食後・夕食後)
キャンディバクティン 1粒×2回(朝・夜 食事後)
カンジダサポート 2 粒×2回(食後)/カンデックス 2 粒×2回(食間))
マグネシウム、乳酸菌は継続服用

【食事】
カンジダ除菌中は食事が重要です。基本は以下です。
*でんぷん質が低いオーガニックの野菜だけ食べる+オーガニックの卵2 個
・でんぷん質が多い野菜は摂らない(イモ、ニンジン等の根菜類など)
・果物を摂らない
・砂糖(特に精製されたもの)を使わない
・肉、魚は摂らない
摂るべき食材の基本
でんぷん質を含まない野菜をたくさん食べる
加工していないものを摂る
タンパク質は卵か新鮮な肉から摂る(加工肉はNG)
ハーブやスパイスを使う
できるだけオーガニックのものを選ぶ
水をたくさん飲む



Ⅳ.食事の摂り方・食事と便の記録の仕方
1.食事の摂り方
特別な事情、特別な目的がない限り、
① 和食、菜食中心で

②その他重要な点
(1)カルシウムを単独で摂らない。マグネシウムを十分摂る
乳製品には特に気を付けてください。
牛乳はカルシウム:マグネシウム=10:1ときわめてバランスが悪い
(2)よい油を摂り、悪い油を摂らない
ω3食品を多く、ω6食品を控えめに、トランス脂肪酸は摂らない
ま 豆類、大豆製品(味噌、納豆) たんぱく質マグネシウムが豊富
ご ごま、ナッツなど種実類(ナッツなど)抗酸化栄養素やミネラルが豊富
わ わかめ、昆布などの海藻類 抗酸化栄養素やミネラルが豊富
や 野菜 ビタミン、食物繊維が豊富
さ 魚介類(特に小さい青背魚類)たんぱく質やオメガ3 を供給
し しいたけなどのキノコ類 ビタミンD やムコ多糖類が豊富
い イモ類 食物繊維が豊富
オメガ3 亜麻仁油、シソ油、エゴマ油、DHAEPA 青魚
オメガ6(べにばな油、コーン油、サラダ油、マヨネーズ)
トランス脂肪酸( マーガリン、ショートニング、加 工 油 脂 、ファットスプレッド、植物油脂、
スナック菓子やクッキー等、シチュー等のルウ、インスタント食品、菓子パン、レトルト食品、
ファストフード、古い油、フライ、アイスクリーム、チョコレートなど)




(6)生の食品をなるべく多く取り入れる
(7)加工食品に気を付ける (→腸内環境を悪化させます)
(8)悪いものをとにかく摂らない
(9)副腎疲労がある場合、過度な糖質制限を行わない
加工食品のガイドライン
・インスタント食品、ジャンクフード
・保存料、防腐剤、合成着色料、合成香料、結着補強剤、PH 調整剤、亜硝酸ナトリウム
(消毒剤)、ショートニングなどが入っているもの
・保存料無添加でも腐らない加工がしてあるものは注意(コンビニのお弁当、おにぎりなど)
・缶詰はアルミニウムの害があるので、控える



Ⅴ.サプリメント

①ビタミン・ミネラル
Seeking Health リポソーマルビタミンC
【飲み方】ティースプーン 1 起床後すぐ
BIO NATIVUS トレースミネラル マグネシウムなどの補給
【飲み方】ティースプーン1×2 回 朝食前/朝食後 水など入れて
飲んで胃に違和感がある場合は食後
(油の多い食事時は吸収が悪くなるので注意)
Seeking Health 電解質(Optimal Electrolyte) マグネシウムなどの補給
【飲み方】スプーン1×2回 朝・夜 220mlの水に溶かして
Pure encapsulation トレースミネラル
【飲み方】1 粒 朝食後
Pure encapsulation Zinc 30
【飲み方】1 粒×3 回


③腸内環境改善
Metagenics ウルトラフローラ・アイビー 乳酸菌
【飲み方】2粒 朝食前
すかい21 PF 乳酸菌
【飲み方】1 包×2 回 朝食前/就寝前

④腸の炎症対策
Metagenics グルタジェニックス
【飲み方】1 包 朝食前
⑤免疫調整
Metagenics プリバイオプレックス・インテンシブ・ケア
【飲み方】1 包 朝食前
⑥食物繊維
Metagenics エンデフェン
【飲み方】1包 朝食前
⑦消化酵素
Metagenics スペクトラザイム
【飲み方】2 粒×3 回 毎食時直前
2食の場合は1日2回
カンジダ除菌
Metagenics キャンディバクテイン・エーアール カンジダ除菌
【飲み方】2 粒 朝食前
デトックス治療 (飲み方の詳細は治療の流れの頁参照)
Seeking Health リバーニュートリエンツ 肝臓ケア
【飲み方】1粒×2回 朝食後/夕食後
Seeking Health リポソーマルグルタチオン
【飲み方】ティースプーン1 夕食30 分前

2016年7月の治療日記(経過、体感、サプリメント、など)


7/1

7/2

10年位前から憧れだったスミノフアイスを買ってみた。
選ぶ時に少し時間を掛けられた。

7/3

エプソムソルト到着。開封

液体マグネシウムマグネシウムスプレー、到着。開封

錠剤マグネシウムは効果が無いというところにしか救いは無い。


7/4

7/5

7/6

7/7

NPサイロイド再開。
やるせない感じがどうしようもなくなった。
いまにここにいることに飽きた。
リキッドマグネシウムと矛盾しないところで摂取していこう。

7/8

10日ぶりくらいにビタミンB群を服用してみた。
やっぱり効果あるんだと思う。
眠っているタイミングでもう少し眠れない。
延命しているだけだ。
エネルギー量も確かほんのちょっとだけ増えるような感じはあるが誤差であり無意味なものだ。
サプリメントは延命治療でしかない。
つらいだけ。

7/9

2ヶ月ぶりくらいにヒドロコルチゾンを。
留守番の移動の保険のため。
なんとなく口数を増やせる感じになったかもしれない。

HC
5mg

7/10

7/11

起床時血圧
96/52/51

55.2kg

今日もヒドロコルチゾンを。
起きて8時間くらいたつと本当にしんどくなる。

HC
5mg


7/

7/

7/16

排便不調。
マグネシウムリキッドが飽和している感じかも。
しかしやめられない。
ヒドロコルチゾンを使わないと何にも興味が分からない。
HDDを消化する気にもなれないのは致命的。
ということで再開。

HC
13時5mg

NP
13時1錠。



7/

7/18

HC
13時5mg



7/19

HC
10時半5mg
14時45分5mg

スミノフは甘すぎた。
9の炭酸水で割るくらいがちょうどいい。


7/20

メモリを変えてみた。
シャットダウン地獄は改善されるか。

ヒドロコルチゾン5mg1ボトル100錠、ラスト。開封


HC
13時半5mg




7/21

NPのオーダーをようやくした。
わざわざ107円のときを選んで。
100円のときに頼めばよかったのに。


マグネシウムは眠気を催し脳の回転数を下げると実感している。
いや、これは良いことなのだけれど場面によっては嬉しく無い効果になる。


HC
13時5mg
19時5mg

NP
19時


7/22

障がい者という言葉を思いついた。
病人と認識は辛くなるだけ。
病人は治る可能性を感じさせる言葉。


2016がはじまって8ヶ月のあいだ、まじめに糖質摂取を続けてきた。
可能性のある最後のピースだった。
8ヶ月でまったく効果なしむしろ弱体化している幹事さえする。
回復のループに入ったとは到底思えない。


7/

7/

7/

7/

7/

7/29

NP到着。
オーダーから7日で。


呼吸が極限に浅い。
横隔膜の硬さをさらに感じる。


7/

7/

7/

7/

7/

2016年6月の治療日記(経過、体感、サプリメント、など)


6/10

13時
起床後2時間血圧
寝て95/56/47
立って75/59/87
36.1℃
56.2kg

何も進まない。まったく直らない。
24時間の起立性調節障害、交感神経不全も改善なし。
ヒドロコルチゾンをやめて1ヶ月、そのせいか血圧も下がってきているのかもしれない。
炭水化物は100gくらい食べている日が半年続いた。

それでも良くならずに動くものも活字も気持ち悪くなる。



ついに図書館に行くことも辛くなった。
途中で行くのを断念。
ジョコビッチ伝はあきらめる。
行って返してが辛い身体になった。

こんなことならもっと欲望に任せるようなやりたいことをやっておけばよかった。

過去のある時点でやるべきだったこと、やらなきゃいけないと思い込んでいたことは、今思えばまったく必要なかったことばかりだ。
今に何も役に立たないことばかりに時間を費やしてきた。
やらなきゃいけないことなど何も無いんだ。

やりたいことだけやればよかった。


NP1錠から2錠へ。

6/11

起床後2時間血圧
寝て99/58/54


6/12

2年前に購入して賞味期限が3ヶ月過ぎたメトロック(リズミックの後発)2錠服用してみた。
確実に作用していると感じる。
奥のほうに弱い痛みを感じる頭痛。
アキレス腱に違和感。
心臓が締め付けられるような感覚もあり。

何かを変えないと。
チャレンジしていないことを。

血圧と交感神経を無理やり上げてみて、血が行き届いて、修復が行われる、みたいな妄想が。


6/13

6/14

プレグネノロン、ハイドロB12,NCびたみんB群、到着開封

6/15

リズミックは心臓の負担がきつい。
血管だけの入荷を待とう。


6/16

6/17

6/18

6/19

6/20

6/21

6/22

メトリジンげっと。
こんなに簡単とは拍子抜け。
郵送を待たなくて良かった。
行ってよかった。
7割引最高。
開封

アデノシン、コバラミン、トローチ到着、開封



6/23

6/24

起床時血圧
寝て101/55/47

GBEUleave

bath改修終了。

6/25

メトリジンの後発が到着。
11営業日。
開封

6/26

ホエイプロテイン終了。

6/27

vegaプロテイン開封

ビタミンB群を全てストップしてみた。
バランスを崩すものだったのかもしれない。

6/28

首と顔に痛気持ち良い部分多数。
筋肉部分ほとんど。


6/29

甲状腺をあきらめてチロシンとかマグネシウムにしてみようか。
液体マグネシウム

6/30

16000

2016年5月の治療日記(経過、体感、サプリメント、など)




5/1

脱コートリル。
脱ステ。
意味の無い苦しみが増えるだけなのだろう。


開放でホームランド1をみてじかんをつぶせた。
キャリーの薬棚にウィルソンさんのアドレナルフォーミュラを発見。



コートリルな市でも特に問題なくすごせた。
初日は特に離脱症状っぽいものはなかった。
ずきずきくる頭痛は起きずにすごせた。


HCL開封



コートリルとNPサイロイドをやめた。
糖質排除食もやめた。
サプリメントをたくさん服用している以外は、まあまあ普通の食生活に戻った。
スタンダードになるべく近いような経口摂取になった。
タンパク質と糖質は1日60g程度は確保しているはず。

これ以上なにもすることないね。
普通に食べて普通に眠って普通に寝たきり休息している。
なんだかんだ2年間くらい使ってきたコートリルをやめたことで副腎ががんばりだす、保険の歯が自律神経をいかれさせている、くらいのことしかない。

やれやれ。

壊れちゃいけないもので壊れたら戻らないものなのかな、自律神経ってやつは。



5/2

5/3

トリプトファン開封


5/4

夜になると離脱症状っぽい頭痛と熱っぽさが出てくる。
37℃あるんじゃないかと思って計ると36℃。

この頭痛は乗り越えられるぎりぎりの辛さ。

ホルモン剤2つとめてみると明らかに食欲が減退した。
吐き気っぽい症状があるのも離脱だろう

糖質とカロリーを増やすためのホルモン剤だった。
増やしてもさっぱり良くならなかったからあとはやめるだけ。

本も文字も映像も、どんどん嫌になる。
処理できなくなっている。

何で治るのか。


立ちくらみも戻ってきた。
頻度も重さもひどくなっている。
時間が経てば乗り越えられるのか。





5/5

ソーンチロシン終了。

ソーンチロシン開封



5/6

4件くらい奔走してDHCイチョウ葉エキスをパイロット的に購入。
ドラッグストアじゃなくて最初からDHC専門店に行けばよかった。

おろした1000円を財布に入れずにコンビニを後にした。
外に出てはいけない脳レベルだ。
その結果、カードに名前を書くおちにつながった。
すべてが悪循環。



5/7

5/8

5/9

ここ数日で勃起の持続力が増したように感じる。
血流を考えるとイチョウ葉エキスが確率高い。
脱ステも寄与あるか。

勃起は副交感神経で射精は交感神経らしい。
これもまた何かのヒントなりそうだ。




イチョウ葉エキス服用後20分程度で脳への血流増加を感じた。
初めて実感した。
ある程度空腹時服用が良いのかもしれないが長い空腹の後では気持ち悪くなるかもしれない。

そのあと少しして首から上がのぼえるようにぽかぽかしはじめた。
これは良いことかどうか難しいところ。
冷えのぼせは頭ばかり暑くなってからだが寒い。

このポカポカは糖質摂取と同時だった影響かもしれない。
血流の領域が増えていきわたるブドウ糖が増えた、みたいな仮設も立たなくも無い。

足先は冷たいが手先にも熱が帯びているのがわかる。


ベーシックに戻って自律神経失調症の商店を置いている。
副腎疲労は治せない。
自律神経失調症を治す鍵は血流だ。


24時体温36.3
熱は帯びるが体温には影響しない。
体感的には37を越す感覚があった。


FM-FUJI radiko開始。


5/10

bcaa開封

メチオニンパウダー開封

USNグルタミン開封

フルーツパンチbcaaサンプルが薬品ぽくておおはずれ。




ビタミンE、ginko、到着。開封





5/11

大豆プロテイン終了。
4月14日開封から約30日。
1000g/30=1日35g程度は消費してきたということか。



WPIバニラ味も開封してみた。
甘かった。
単独では飲めない。
大豆と混ぜないと。


vegaのストロベリーは不必要だといわざるを得ない。
6000円で他のプロテイン買えたのに。




5/12

5/13

中学校など行くべきじゃなかった。
部活などやるべきじゃなかった。
不登校になるべきだった。

そのころ、いまでいう起立性調節障害の兆候ははっきり出ていた。

遅刻ぎりぎりまで眠っていて朝ごはんも食べない。
遅刻ぎりぎりまで眠っていて午前9時から運動をする。

朝ごはんを食べられないから夜中の2時にカップめんを食べて翌日の部活に備える

こんなばかげた事、するべきではなかった。
自分をいたわるべきだった。

10時くらいまで眠っていて起きてご飯を食べる。
きっとこういう対策をしなければならなかった。

義務教育含む学生生活など周りと違ってもたいしたこと無い。
身体を壊してまで同じ進級を臨む必要などまったく無い。

身体を大事にすればよかった。


大人へと成長する途上で起立性調節障害が良くなる前に副腎疲労のほうが進行してどちらもカバーすることができずに15年くらい経過しついには交感神経が死ぬ、と。

当時、良くない糖質に偏った食事をしていたことも起立性調節障害がらみかもしれない。
そこからのコルチゾール無駄遣い。

しちゃいけない時間にガンガン運動するような生活がさらに追い討ちを掛けたのでしょう。
ご飯も食べずに。

身体によく無いストレスを与え続ければ破滅に無化のは当たり前のことか。







5/14

WPIはバニラフレーバーチョイスが良かったのか順調に消費している。
ホエイプロテインによる下痢の症状も無い。
ただ、おそらくこれのせいで便が硬くなる。
動物性タンパク質にかわりはないからね。




5/15

半年振りくらいにプロゲステロンクリームを使用した5時間後に5年ぶりくらいにスクワット的なものをした。
しようとおもった。
クリームの効果か。
それとも、ここ5日間くらい、なるべく時間を空けずに糖質を摂取していることの効果なのか。

立って運動をしてもいいカナという気分に慣れたの良かった。



5/16

昼は冷房をつけて夜朝は暖房をつかったいる。
体温調節が終わっている。

目覚めて3時間くらい絶望的な体調が続いた。
この世の終わりだと思った。
無理だとはっきり感じた。

56.2kg

とりあえず2か連続でスクワット的なことをした。
プロゲステロンクリームも連続で使った。



還流という言葉がなぜかわいてきて、ふくらはぎを鍛えれば良いかもということになった。
寝ているときの不調はどう説明するのか。


5/17

5/18

甲状腺ホルモン復活。
1日1錠。
全てのことに興味がなくなる。
短期記憶が本当におかしい。
何もしたく無いのに眠れない。
エネルギーが欲しいけど食べたくない。
もうむちゃくちゃ。

さっぱりよくならないどころかどんどん悪化している。
もはや副腎疲労ではないし副腎疲労として扱ってきた時間で症状の全てが悪化してきた。
最低だ。
時間と症状は戻らない。



HLシーズン2いっきみ。
飛ばしながらもみれたことは驚きだった。




5/19

アーモンド断ち終了。
16日くらい続いた。
特に変化はなかったように思える。
唇の感想も相変わらずだし排便の不安定期もくるし頭がさえたなと思うようなこともなかった。


HLシーズン3いっきみ。
シーズン5の見逃しもあって2話までみれた。
5はより宗教がわからないと難しそうだ。



22時にお米をそこそこ食べて23時半には耐え難い眠気に襲われ朝の5時までぐっすり。
ひさしぶりに通しでちゃんと眠れた気がした。
50g以上の糖質を食べると眠りたいときには良いのかも。




5/20

5/21

5/22

5/23

5/24

5/25

DHCルテインを買ってみた。


5/26

5/27

55.6kg
カロリーを増やすと痩せるあれかも。

5/28

負担坊主。

5/29

5/30

朝昼晩と3食糖質を食べて100gを越す。
朝から食べても眠気は問題にならない許容範囲。
120gくらいは抵抗なくいきそう。
文字を読むことが少しだけ戻ってきた。
新聞を開く気になったのは2週間前までとは大きな違い。
22時には眠って5時に起きるリズムがここ10日間くらい続いている。
変わっていくなら、ここでしょ。
巻き戻せるのならここしかない。

コートリルなどなくても糖質摂取に対する耐久性は上がってきている。

5/31

56.2kg

2016年4月の治療日記(経過、体感、サプリメント、など)

4/1(FRI)

NPサイロイド開封


HC
0時5mg
7時10mg
18時半10mg


NP
5時
18時半



4/2

HC
0時5mg
4時5mg
9時10mg
16時10mg
21時半5mg


NP
7時
16時


DHEA復活。


4/3

1年以上前に購入したガーリックパウダーが残っていたのでカンジダ対策になるかもしれない。
たべると体がぽかぽかした。
味もよし。


HC
3時5mg
9時半5mg
21時10mg


NP
5時
21時


4/4

HC
0時半5mg
7時10mg

NP
5時半
22時半

あくの強い頃のドラえもんを観た。
しずかちゃんが、のび太くん、ジャイアンと呼んでいた。
ブラックジョークもきいていて面白かった。


55.8kg


4/5

夜は5mgまでを守ってきたけれど周期が整わないので廃止。
60mgまでは許される。


HC
0時10mg
4時10mg
8時10mg
12時5mg
16時5mg
23時5mg

NP
6時半
23時


4/6

オリーブ葉エキス、シリマリントライアル、BCAA、200billion、到着。

お米を食べようというのはカンジダ対策と真逆だ。
いまはカンジダのときじゃないのかもしれない。


HC
3時5mg
6時10mg
12時10mg


NP
9時半



4/7

バイタル
体温36.1
血圧
寝て106/65/50
立って89/69/87

ちょっとだけ立っているのが楽なのは100付近ではないからかもしれない。

結局、糖質とタンパク質、カロリーをクリアしていくしかないのか。
ハードゲイナーの食事を参考になるべく食べる。






絶好調に食欲があって、消化器の苦痛に耐えられるのはこれくらいが限度かな。
この中でよくなっていければ。

食事

押し麦200g(糖質量75g相当)
鶏むね肉400g
バター30g
アーモンド適量


アミノ酸

BCAA20g
glutamine 30g
taurine5g

サプリメント

消化酵素
ビタミンB
ビタミンC
亜鉛

ヒドロコルチゾン
甲状腺ホルモン



今日は押し麦食べても眠気はほぼ来なかった。


我慢しない。
お腹空いたら異化がはじまっている。
分けて食べる。
タンパク質を食べたら30分前後あけて炭水化物を食べる。




外胚葉型は食べるのが苦痛だ。
胃下垂が進行しすぎてプロテインを溶かす水さえも苦痛になる。
プロテインが使えないなかで同化していかないといけない。
ほんとうにつらい。



HC
4時15分10mg
13時10mg
20時5mg


NP
0時半
8時半


4/8

オリーブ葉エキス開封

HC
8時半10mg
14時5mg


NP
5時

4/9

BCAA終了。
残り1個。

チオラ開封

amino9開封

4/10

腕立て12回

買い物と掃除機。
どうにか時間をつぶしたい思い。
眼か立つことどちらか戻って欲しい。




ドラッグストアでお弁当が売られていた。
冷蔵棚ではなく通路で。
冷蔵などしなくても品質に変化が無いのだろうけれど、もうちょっとお弁当らしく売って欲しいと思った。

冷蔵しなくても腐らない食べ物とは何であるのか不思議に思うことさえしない家畜型人間の需要が見込まれるのだろう。

恐らく現代のコンビニ弁当も本当は冷蔵棚に入れていなくても腐らないのだろうけれどファッションとして冷蔵棚に陳列しているのだろう。






HC
8時5mg
14時10mg

NP
6時


4/11

池ポチャ2回のスピース。
わからないものだ。


trialのプロテインが意外とおいしくて購入してもいいかも。
プロテインに耐えられるかもしれないと思えた。
水分摂取を極力いらないものにはつかわない。


腕立て4回
回復して無い。



HC
5時5mg
8時5mg
17時15分5mg

NP
5時


4/12

3時付近に低血糖発作。
こんな事がいまだに起きるとは。



低血糖発作の影響は発生から8時間経過しても色濃く残る。
とにかく立てない。
立ったときの心拍は100をかるくこえているだろう。

プロテインが遅いからドラッグストアに出向こうと思ったけれどとんでもない。
お風呂に入ることも命がけの状態。

こういうじょうたいにいったん陥ったら何をすればよいのかいまだにわからない。
糖質とタンパク質と休憩だけでは足りないのか。




プロテイン20g×3は達成できそうな感じがする。
水は少なくペースト状で食べる。


ジフルカンジェネリック到着。


明日のドクターGで起立性低血圧っぽい奨励が扱われるようだ。
慢性疾患に対してどのような治療法を示すのか楽しみだ。



HC
3時5mg
6時半5mg
14時5mg


NP
2時半




4/13

18時から3時まで寝てた。
ここ5日間くらいはこういうペース。



大豆プロテイン到着。
けっきょく、朝食と昼食には間に合わず。
待つことでストレスがたまった。
やはりチョコ味をダイレクトは甘すぎて辛い。



マグネシウム開封

ひさしぶりに排便ゼロの日。
プロテインの摂取が関係するのだろうか。
おならが出るようになったしにおいもある。



18時体温35.8


HC
6時10mg
14時半5mg


NP
6時


4/14

大豆プロテイン開封
水だけでも飲める味だったけれど連続してくると飽きてくる。
ちょっとだけミックスすると長続きするかも。

1回20gを目安に続けば。
きちんとしたスプーンが無いから詳細では無いけれど。

200gの肉を食べるより明らかに楽だ。



タンパク質60gのお肉600g程度を食べたら、他には何も食べられない。
プロテイン60gだったら押し麦100g以上食べられるかもしれない。
ただフレーバーを3種類くらい用意しないとプロテインに初日にしてあきる予感がする。

2時間ごとに食事は面倒だけどプロテインならなんとかなりそう。

プロテインってこんなにもたれないものだったのかと身体を不思議に思ってしまう。
1年前の冬はほんとうに辛い思いをさせられた。




8時、9時、12時、15時、にプロテイン摂取。
推定20g×4で80g

押し麦200g等質量75g程度。

食べ過ぎの苦しい感じなし。
消化の負担になっている感じなし。
初日としてはまずまず。
が、プロテイン摂取は続けられなそうな予感もある。

おならが大豆プロテインそのものの匂いになっているのは気になる。

午前中にまあまあの排便が一度来たのはよかった。


押し麦食べると具合悪いなぁ。
大丈夫な時もあるけれど3回に2回は眠くなったりだるくなったり気持ち悪くなったりする。
今日の午前は少し眠くなった程度だったけれど午後の部は気持ち悪さとダルさが。



HC
11時5mg
17時5mg



4/15

21時から3時まで寝てた。

3時体温35.8



10時くらいにまあまあの排便があった。
色も茶色傾向。
いままでは緑傾向。
昨日はお肉100g程度しか食べなかった。
80gを摂取したとしても植物性タンパク質なら腸内環境にいいのかもしれない。



11時から13時まで寝てた。
これでまたリズムが崩れていくのだろうか。



感覚の予想通りプロテインを飲もうという気が起こらない。
欲していない。
昨日はガンガン飲むんだという気力があったのに萎れた。


知識から入っても身体はついていかないらしい。
等質とタンパク質の重要性を散々知識で入れてもすぐに薄れる。
身体に従ってきたけれど治っていない悪化している。
どうすれば。




NCマグネシウム終了。

TRマグネシウム開封

butyric acid開封

クレアチニン開封



HC
9時半5mg

NP
6時


4/16

HC
7時10mg
13時半5mg


NP
7時
16時


4/17

55.0kg裸空腹。
たくさん食べたように思っていたのに増えていない。
プロテインなんか使っても食べた感じがしているだけか。


vitacast probiotics開封


甲状腺ホルモンで回転数上げないと午前の炭水化物はきついかもしれない。
午前に食べるとき条件。

びっくりするぐらいコートリルは具合悪くなったあとには貢献しない。

最近のNPは直後から回転数が上がるのが分かるよくもわるくも。


バターを食べる言い訳にお肉を食べる。
バターでカロリーをどうにか増やせないか。
炭水化物とタンパク質は限界まで食べている。



タンパク質がエネルギー源にならない程度のカロリーを確保しないと体の修復にタンパク質を使えない。リサイクル文があるはずだけどそれでも脂質でカロリーを摂取してなるべくタンパク質はエネルギーとして使われないようにしていく。
炭水化物とタンパク質は恐らく60gずつくらいで限界。
500カロリー。
あとはどこまで脂質で補って身体を治せるか。
なおかつ増えたカロリーで動けるようになったら運動で筋肉も増やしたい。



HC
11時10mg
17時半5mg


NP
12時半


4/18

21時から5時まで寝てた。

5時バイタル
寝て99/64/49
体温36.0


ブラジルナッツがおいしいのはセレンが欲しいからかもしれない。
ハウスでブラジルナッツの食べすぎで皮膚がはげていた症例を思い出した。



お肉の食べすぎで胃もたれがひどい。
お肉が400gくらいでプロテインが20g程度。
恐らく50gくらいが1日の適正タンパク質量なのだろう。

カロリーの摂取をがんばった日だった。
夕方にカロリーの恩恵をちょこっと感じたような気もした。
けれども今日というスナップではうまくいっても明日には食べる気力がうせるのかもしれない。


HC
7時半10mg
13時半5mg


NP
7時半60mg
15時15分60mg




4/19

23時から6時まで寝てた。


11時くらいにバナナ1.5級ロングサイズを排便。


動いたり運動したり筋肉増やしたりしないと食べられる量は変わらないのかも。

人間立てなくなったらおしまい。
座れなくなったらおしまい。
重力に勝てなくなったらおしまい。

血液が下がり続けたらおしまい。
交感神経が死んだらおしまい。


13時から15時まで寝てた。



左足の筋力がいよいよ危ない。
会談で踏ん張れずよろけが1回。
手を突くこと1回。
今日だけで。
サルコペニアもすすむ。
心身ともに臨界点が近い。


筋力なくなったらおしまい



HC
8時半10mg
17時半10mg

NP
8時半
15時45分

DHEA
8時半10mg

FLO
8時半0.05g



4/20

1時から8時まで寝てた。

腕立て15回。


HC
10時半10mg
20時5mg


NP
10時半


4/21

0時から6時まで寝てた。

15時から16時まで寝てた。


HC
9時10mg
19時45分10mg

NP
9時60mg
17時60mg


4/22

1時から7時まで寝てた。


発想の転換
高タンパク質の食事が満足度の高い食事なら極力タンパク質を減らすことで満足度が下がる。
量が食べられれカロリーが増えるかもしれない。
炭水化物が過食を呼ぶならそれさえも必要かもしれない。

摂取カロリーを上昇させることで何が起こるのかおきないのかさっさと試したほうが良い。



押し麦を1回で50g程度食べてみた。
やはり具合が悪くなった。

立ちくらみが増え、ブレインフォグが増した。

一瞬、グリコーゲンが増えたからか体が楽になったような感じもあったけれど20分で消えていった。
何を使ってもどんなタイミングであっても、この身体、1回30g以内が適量のようだ。

糖質が過ぎると悲観的で悲しい気持ちに5時間程度襲われ続ける。




今日はタンパク質の上限を摂取した感じがした。
プロテイン30g程度×2、お肉200g程度×1。

これくらいがちょっと苦しい満腹でありぎりぎりのintakeなのかもしれない。

押し麦は糖質量90g程度までいったかもしれない。

食事機会を3回作れた。
昨日まではほぼ2回で過不足なくすごせてきた。
回数でカロリーを稼げるか。

脂質は50gはクリアしたはず。








HC
8時10mg
14時15分5mg


NP
8時60mg
17時60mg


DHEA
8時10mg




4/23

56.2kg
カロリー意識して1週間で1kg増えたかも。



大豆プロテインが入ってから便の色が緑から遠ざかっている。
明るい茶色の確率が非常に高まっている。
なんとなく長さも伸びている感覚。
肉と卵の摂取量が必然的に減っているからなのかもしれない。


3回がんばって食べるとすごく疲れる。
3食目が終わるとぐったりしている。
消化って疲れる。



HC
11時半10mg
22時45分5mg



NP
11時半




4/24

アーモンドの食感を嘆くので精一杯の人生とは何なのか。
しかも発送にいくだけの気力すら振り絞らないと出てこない。
あほか、と。





ここ1週間はよく眠れている。
8時間前後は眠っている。
睡眠の後半は現実と申そうと仮想のいりまじった夢を毎日見ている。

食べても眠っても治らない疲労ってどうすればいいのか。

昨日はまだチャンスがある、少し戻せたんじゃないかと感じた瞬間があった。
今日は良くなるなんて考えられないという時間が戻ってきた。

立ったり座ったりができない。
文字も画面も見てると気持ち悪くなる。

時間が苦痛。
ひどい話だ。

河川敷をボーっと歩きたい。




炭水化物は1日1回40g以下が良いのかもしれない。
低血糖をおこさないラインで炭水化物の副作用を何とか耐えられるのはこのラインあたりだろう。

炭水化物を摂取してもさっぱり改善の兆しが見えない。
デメリットに眼をつぶろうと思えるのは効果があると信じてきたからだ。
いまはデメリットばかりだ。
立ちくらみ、ブレインフォグ、気持ち悪さ、胃の張り、炭水化物を食べるともっと炭水化物が食べたくなる。

ゼロは良く無いけれど40gくらいが最低ラインであり最高ラインなのかもしれない。


炭水化物を食べよう、いや食べられない、筋肉を増やすしかない、って同じことの堂々巡り。
立てない座れないになる前に筋肉を増やすことをするべきだった。


HC
10時10mg
17時10mg


NP
10時
20時


4/25

0時から5時まで寝てた。

10時から11時まで寝てた。
20g程度の糖質で眠気が。
心地よく吸い込まれた。


13時
寝て103/61/49



butyric acidが排便にすごく効果を発揮しているかもしれない。
今日もバナナ便1本×2。
黄色系。
緑色系ではない。
マグネシウムや乳酸菌だけでは緑系から抜け出さなかった。
動物性タンパク質の減少と大豆のプロテイン増加、そしてbutyric acidの使用が緑系から黄色系への以降を可能にしたと思われる。
ビフィズス菌でもあまり黄色形にはなった印象はない。
酪酸菌を直接投与のほうが良いのか。





2日連続で16時付近に摂取したコートリルが2時間後に何かできるんじゃないかという気分にさせた。
再び2時間以内に消えていくものなのだけれど。
午前のはこういうことは起きない。
気分なだけで何も変わらないのだけれど何かヒントかもしれない。





24時を回っても眠れる感じがしない。
連日この付近でガス欠になって眠れていたのに。

午後に摂取したチロシン2gがきいているのか。
それくらいしか変化は無い。

夜になってノルアドレナリンビタミンCに思い至ったのもチロシン摂取が関係しているかもしれない。
食べるカロリーを土台にもしかしたらビタミンC意味あるかもしれない。

それか、甲状腺ホルモン2錠は回転が無駄にあがっていて良くないのかもしれない。




HC
7時半10mg
15時半10mg


NP
7時半
17時半


DHEA
7時半10mg

FLO
18時0.05mg



4/26

2時から9時まで寝てた。

ビタミンC1時間1gを再開。
チロシンを再開。



HC
10時半10mg



NP
10時半


4/27

copper終了。

チロシンを1g1g0.5g摂取した。
25時を回っても眠れず。

やはりアーモンドと決別しなければならないのか。
カシューともやしで食感を代替できるのか。



28時を過ぎても眠れず。
眠気がこない。
眠気が薄い。

チロシンかビタミンCかで苦しい時間がここまで延びるとは。

チロシンを飲んで眠れないなんて今までなかったこと。
午前中に服用すると15分くらいで頭の回転数が上がることも前は感じなかった。

眠れないからといってエネルギー量が増えているわけでは無いので時間が本当に苦痛。






HC
12時10mg
18時半5mg

NP
12時


4/28

5時から10時まで寝てた。


56.0kg


昨日と今日とくに呼吸が苦しくなるタイミングがあった。
アーモンドの遅延型フードだと思ってアーモンド断ち24時間経過。
が、原因がアドレナルコーテックスだった可能性も捨てきれず。
昨日と今日珍しく服用してみた。
Q10と共に処分した。
そういう症状の原因になる記憶は無いのだけれどとりあえずもう飲みたくない。


アーモンドが返品できず2万弱が無駄になるかも。
あと2日はやくアレルギーに頭が回っていれば。
アーモンドが不必要だともいえない状況なのも事実。
明日にはカシューが確実に届くのでとりあえずアーモンド断ち2週間を目標に。


27日21時からアーモンド断ち開始。
とりあえず24時間は達成。




HC
13時10mg
19時5mg

NP
13時

DHEA
13時10mg







4/29


HC
11時半10mg
16時15分5mg


NP
11時半

DHEA

11時半10mg


4/30

3時から11時まで寝てた。

自然に戻す、みたいなことで改善するのだろうか。
ヒドロコルチゾンも甲状腺ホルモン錠もやめる。
これで身体が自然に戻っていくなんてストーリーがあるのだろうか。



チロシンの覚醒感も1日目だけだった。


立てなくなって座れなくなって1年半弱経過したかな。
2014年4月にコートリル服用し始めてよくなった。
それでもぜんぜん良くならないからその年の秋にはバカみたいにキレーションした。
年末くらいからおかしくなって2015年1月からは立てなくなり外出もままならなくなった。
スタンダードな治療をすればするほどどんどん悪化していく。
いまはサングラスが欠かせない生活になった。
真っ暗な部屋でサングラスをしてパソコンに向かい合っている。
重力に勝つこと光を調整すること、自律神経というものがことごとく破壊されていく。
頭の回転もいよいよ腐ってきた。
甘いメッセージに洗脳されそうな自分が分かる。
次は何が破壊されるのか。



プロテイン連続は具合が悪くなるから駄目だ。
水の摂取量が増えて具合と気持ちが悪くなる。
最初のプロテインのあとは食事にしないと。
プロテインが悪いのではない水に弱いのがいけない。





19時くらいにダルさを感じ体温計ったら37.0℃。
熱が出てるのは珍しい。

20時半には36.3に。
オリーブ葉エキスかなにかがきいたのかも。


夕方くらいから鈍い頭痛が持続している。
ヒドロコルチゾンの離脱症状だろう。




ホルモン補充をしてきたのはひとえに炭水化物消費のためだった。
糖質摂取量が増えれば何かが変わると信じてきたから。

結局何も変わらず。

あるいは食欲を増やしてカロリーが増えればよいことが起こると仮説してきたがそれも空振り。
ホルモンそれ自体も欲しい結果は出なかった。

あとは離脱症状に苦しみながらやめられるかどうか。
苦しんでまでやめる必要があるとも思えないが。


いまとなってはほんの初期以外、コートリル服用の必要性があったのかさえわからない。
服用するべきでなかったとさえ思う。

ホルモン補充を始めた当初ホルモンが全て治すと信じていた。
あのころは食事が圧倒的に足りなかった。
断食ができれば理想だった。
ホルモンとサプリメントが治すのだから。

いまはある程度の食事ある程度のカロリーを摂取する習慣を取り戻した。

この離脱症状における頭痛は脳に糖質コルチコイドが足りないというメッセージを届けていると思えばいい。
足りないですよとずきずき脳に思い出させていると。

自分の分を出すようになってくれて治れば最高だけれどもそれもまた夢物語なのだろうというのは良くわかる。

どこで間違って何を正すべきだったのかいまだにわからない。




HC
16時45分5mg